資金が足りない。けれど銀行融資は時間がかかるし、条件も厳しい──。
そんなときに選択肢として浮かぶのが「ファクタリング」と「事業融資」です。
どちらも資金調達の手段ですが、仕組みもスピードもリスクもまったく異なります。
ファクタリングは「売掛金を現金化する取引」、一方の事業融資は「借りて返す資金調達」。どちらが正解というわけではなく、会社の状況や目的によって最適な選択は変わります。
この記事では、両者の違いを具体的に比較しながら、自社に合った資金調達の考え方を整理していきます。
ファクタリングとは?──「未来の入金」を今使う仕組み

ファクタリングとは、企業がまだ受け取っていない売掛金(請求書)を専門会社に売却し、入金前に現金化する仕組みのことです。
要するに「これから入るはずのお金を、先に使う」資金調達方法。
返済義務がなく、銀行融資のように債務として計上されないため、財務への負担を増やさずに資金を確保できるのが特徴です。
たとえば、建設業で工事が完了しても入金が2か月後、運送業で取引先の支払いが月末締め翌々月払い──というように、「売上があっても現金が動かない期間」はどの業界にも存在します。
このタイムラグを埋めるのがファクタリングの役割です。
請求書をファクタリング会社に譲渡すれば、最短で即日〜数日以内に入金が得られ、仕入れや人件費、外注費の支払いに充てられます。
特に近年は、オンライン完結型のファクタリングが増えています。
書類を郵送せず、請求書データと取引情報の確認だけで審査が完了するケースも多く、スピード感はこれまでの金融サービスとは一線を画します。
資金繰りが逼迫してからではなく、「入金サイクルを短縮して事業を回すための戦略ツール」として利用する企業も増えています。
また、ファクタリングには「2社間」と「3社間」という方式があります。
2社間は自社とファクタリング会社だけで完結するため、取引先に知られず利用できる一方、手数料が高くなりがち。
3社間は取引先にも通知して売掛金を譲渡する形式で、透明性が高く手数料も低く抑えられます。
JBLが提供するような3社間ファクタリングでは、手数料が1〜5%ほどに抑えられ、資金調達としても十分現実的な選択肢になります。
このようにファクタリングは、銀行融資のように「審査を待つ資金」ではなく、「自社の売上を資金に変える仕組み」。
“借りる”のではなく、“作る”。それがファクタリングの本質です。
事業融資とは?──「信用」を元に資金を借りる方法

事業融資とは、金融機関や日本政策金融公庫などから資金を借り入れ、返済と利息を支払う資金調達方法です。
いわば“信用を元手に資金を得る”仕組み。企業の経営状況や実績に応じて、金利や融資額が決まります。
最大の特徴は、低金利でまとまった資金を長期的に確保できること。
年利1〜3%ほどで借り入れができるため、設備投資・人材採用・新店舗開設など、将来の成長を見据えた資金に向いています。
短期の資金繰りではなく、“経営の基盤をつくる”ための調達手段です。
融資は単なる資金確保ではなく、金融機関との信頼関係を築く機会でもあります。
一度借入・返済の実績を積むことで次回の融資がスムーズになり、経営計画の幅が広がります。
信用を積み上げながら成長していく──それが事業融資の本質です。
近年では、オンライン完結型やAI審査を導入した「デジタル融資」も登場しています。
従来よりも手続きが簡略化され、スピード面でのハードルも下がりつつあります。
事業融資は、“信用を育てながら未来をつくる”資金調達です。
ファクタリングが「今の資金を動かす仕組み」なら、融資は「将来の資金を育てる仕組み」。
企業のステージに合わせて、どちらを軸に据えるかが鍵となります。
ファクタリングと事業融資の違いを比較

どちらも資金を確保する方法ですが、考え方の軸が根本的に違います。
ファクタリングは「すでに発生している売掛金を現金化する」仕組みであり、事業融資は「将来の返済を前提に、信用をもとに借りる」方法です。
つまり、ファクタリングは「スピードと柔軟性」、融資は「信用と計画性」を軸にした資金調達。
どちらが優れているという話ではなく、企業の状況や目的によって最適な使い方が変わります。
たとえば、
・請求書の入金が2か月先で、仕入れや人件費の支払いが迫っているとき
→ ファクタリングが有効。現金を早期に確保してキャッシュフローを整える。
・店舗拡大や設備投資など、将来的な収益拡大を狙うとき
→ 低金利で長期返済できる融資が適している。資金を“育てる”発想で使う。
さらに誤解されやすいのは、「ファクタリング=赤字企業の資金繰り」「融資=安定企業の選択肢」という見方です。
実際には、黒字企業が“売掛金を効率的に動かす”ためにファクタリングを使うケースも増えています。
また、スタートアップが“将来の信用を育てる”ために融資を活用する事例もあります。
両者を「緊急時の手段」としてではなく、“経営を止めないための2本柱”として捉えることが、これからの資金戦略の基本です。
【資金調達方法の比較】
| 項目 | ファクタリング | 事業融資 |
|---|---|---|
| 資金の性質 | 売掛金の買取 | 借入金 |
| 審査基準 | 取引先の信用力 | 会社の信用力 |
| 入金スピード | 最短即日~数日 | 数週間~1か月 |
| 返済義務 | なし | あり |
| 会計上の扱い | 負債にならない | 負債として計上 |
| 資金用途 | 限定されない(運転資金中心) | 幅広い(投資・運転資金など) |
| 手数料・金利 | 3~20%(一括) | 年利1~3%程度 |
| 向いている企業 | 入金サイクルが長い・急な支払いがある | 安定経営・長期的な資金計画を立てたい |
この比較からも分かるように、ファクタリングは「現金化のスピードと柔軟性」が最大の特徴。
一方で融資は、「低コストで長期的な資金を確保できる信頼型の調達」。
重要なのは、“どちらか一方に絞る”のではなく、“どちらをどのタイミングで使うか”を判断できる経営者であることです。
資金が尽きてから慌てて選ぶのではなく、平常時に選択肢を把握しておくこと。
これが結果的に「資金繰りで困らない会社」をつくります。
それぞれのメリット・デメリット

ファクタリングと事業融資は、どちらも資金を確保する手段ですが、目的もタイミングもまったく異なります。
資金調達において大切なのは「どちらが得か」ではなく、「どちらが自社に合っているか」を見極めること。
ここでは、それぞれの良い面と注意点を整理しながら、選択の基準を明確にしていきます。
【ファクタリングのメリット・デメリット】
ファクタリングはスピードと柔軟性が強み。とくに3社間ファクタリングなら手数料を抑えつつ透明性が高く、取引先との信頼を保ちながら資金を回せます。
| 項目 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| スピード | 最短即日で資金化でき、急な支払いにも対応可能 | 継続利用しすぎると利益率が低下する |
| 利用条件 | 赤字・債務超過・新設法人でも利用できる | 売掛先の信用状況によっては利用制限がある |
| コスト | 3社間ファクタリングなら手数料が低く(1~5%程度)、コストを抑えられる | 2社間取引は手数料が高め(10~20%)になることも |
| 財務への影響 | 借入ではないため負債にならず、信用情報にも影響しない | 会計処理が煩雑になる場合がある |
| 信頼性 | 売掛先承諾のある3社間方式は透明性が高く、取引先との信頼を損ねにくい | 承諾手続きに時間を要するケースもある |
| 経営面 | 銀行融資の審査を待たず、資金繰りを“止めない経営”が可能 | 手数料を計画的にコントロールしないと経費負担になる |
【事業融資のメリット・デメリット】
事業融資は“信用をもとに借りる”手段。低金利でまとまった資金を確保でき、中長期の投資や基盤強化に向いています。
| 項目 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 金利・調達額 | 低金利で大口資金を確保しやすい | 資金化まで時間がかかる(審査・手続き) |
| 審査・信用 | 信用度が高いほど条件が有利 | 赤字や税滞納があると通りにくい |
| 用途 | 設備・運転・採用など幅広く活用 | 使途制限や実行条件が付くことも |
| キャッシュフロー | 返済計画を組めば資金設計が安定 | 返済負担が継続しCFを圧迫するリスク |
| 連携 | 補助金・公的制度と併用しやすい | 申請・モニタリングの事務コスト |
両者を比較すると、ファクタリングは短期的なキャッシュ確保、融資は中長期的な資金戦略という位置づけ。
重要なのは、資金を「どう入れるか」よりも、「入れた資金をどう使うか」です。
資金繰りの即効性と、成長の持続性。
つまり、「今を回す」か「未来を伸ばす」か──その判断を誤らないことこそが、経営者に求められる力です。
ファクタリングと融資を併用する選択

資金調達は、どちらか一方に絞る必要はありません。
ファクタリングと事業融資を上手に併用することで、資金繰りの安定性と成長の両立が可能になります。
たとえば、融資で中長期の投資資金を確保しながら、日常の支払いをファクタリングで補うケース。
これにより、キャッシュフローの波をなめらかにし、経営リスクを分散できます。
ただし、注意点は「目的を混同しないこと」。
融資は長期計画に、ファクタリングは短期資金に使う──それぞれの役割を明確に分けることで、より効果的に機能します。
また、ファクタリングを利用して資金の流れを改善しておくと、融資審査に好影響を与える場合もあります。
支払い能力や資金管理の実績が可視化され、銀行側の信頼を得やすくなるためです。
両者を対立した手段として捉えるのではなく、経営を支える“両輪”として使い分けることが理想です。
判断を間違えないためのチェックポイント

どの方法を選ぶにしても、重要なのは“目的の整理”です。
次の5つを意識しておくだけで、判断の精度が大きく変わります。
✅資金の目的を明確にする
その資金が「一時的な運転資金」なのか、「長期的な成長投資」なのかを整理します。目的を誤ると、短期資金を長期返済で縛るなどのミスマッチが起こります。
✅入金までのスピードを考える
急な支払いに間に合わせたいのか、余裕をもって調達したいのか。必要なタイミングに応じて、ファクタリングか融資かの判断が分かれます。
✅返済負担を試算する
融資の場合は毎月の返済がキャッシュフローに与える影響を、事前に具体的に計算しておきます。
✅信用状況を把握する
決算内容や税金の滞納有無、取引実績など、自社の“今の信用力”を客観的に確認しておきましょう。
✅コストを比較する
金利や手数料だけでなく、契約時の諸費用、振込手数料なども含めて“実質負担”で比較します。
これらを踏まえて選択すれば、資金調達は「困った時の応急処置」ではなく、「次の成長へつなぐ戦略」になります。
短期資金をファクタリングで、長期資金を融資で確保する──その使い分けが、経営を止めない一手です。
🔑 この記事のまとめ
ファクタリングは“スピード”、融資は“計画”。どちらも経営を前に進めるための手段です。状況に応じて使い分けることで、資金繰りに余裕が生まれ、チャンスを逃さない経営が実現します。資金調達を「困った時の選択肢」ではなく、「戦略の一部」として考えることが、これからの時代の強い企業の条件です。
